2024年10月20日のWIN5レース統計分析

個別レース分析
スポンサーリンク

10/20(日)のWIN5対象レースの統計データを分析し、買える馬/消せる馬を検討します

新潟/京都は雨の影響が残る馬場になりそう

▼想定馬場状態

競馬場 芝 ダート
東京
新潟良~稍重良~稍重
京都良~稍重良~稍重

このページの内容をまとめた動画もあります

WIN5の現況

5レースの勝ち馬人気合計 前回までの発生割合
 5-9  10-14  15-19  20-24  25-29  30以上

過去の当該週 勝ち馬人気合計

開催年2020年2021年2022年2023年
合計12121717

出走馬の「想定人気」は、netkeibaが算出している「予想オッズ」を参照しています
※前日発売が行われている重賞競走は、実際の前日オッズを参照しています

東京10R 甲斐路S 芝/2000

<過去10年間のレース統計>
2000mになったのは2020年からで、直近3年はハンデ戦だった
2019年以前は5回開催のノベンバーSが、同コース3勝クラスの番組のため、
合わせて直近10レースを対象に分析する

統計項目傾向
枠順すべての枠が連対しており、特に偏りなし
展開/脚質差し有利で、勝ち馬すべて2コーナー4番手以降
頭数に依らず5-10番手通過に集中しており、多頭数の追い込みは決まりにくい
血統大系統ミスプロ系が有利で、ミスプロ直系が父1頭、母父3頭
キングマンボ系が父2頭、母父1頭
それらが直近7年に集中している
掛け合わせパターンは様々で、分散している
WIN5全体のコース傾向でも、掛け合わせパターンは分散
父は日本系と欧州系で拮抗
日本系は、ディープインパクト系とサンデーサイレンス系も拮抗
欧州系は、2021年以降、キングマンボ系とロベルト系のみが勝っている
臨戦過程過去4回の連対8頭中、4頭が前走で二桁着順、着内も2頭だけ
勝ち馬は札幌から2頭、中山から2頭だが、
2着は東京から2頭、中京から2頭で、分散している
人気3番人気以上が7勝で、上位人気の連対率も高いが、頭数が増えるほど荒れやすい傾向
2番人気以上が勝っているのは、12頭以下の場合だけ
反対に、4番人気以下が勝っているのは、14頭以上の場合だけ

トーセンリョウ/団野大成/加藤征弘 統計イチオシ

<買い条件>
◯上がりタイム上位
◯キングマンボ系/ロベルト系産駒
◯日本系×ミスプロ系/ノーザンダンサー系の血統構成
◯前走が4着以下
◯1レース目、または東京/芝/中距離で勝鞍が多い騎手/厩舎
◯1-3番人気

<消し条件>
✖逃げ脚質
✖東京/芝/中距離で勝利の確率が低い騎手/厩舎

血統の統計データ分析については、こちらの記事で詳しく説明しています。

京都10R キセキC 芝/1600

<コースプロファイル>
2020年以降の京都/芝/1600m/1勝クラス以上:69レース

勝ち馬傾向寄与度 上位項目

1位2位3位4位5位6位
オッズ位置取り上がりタイム馬体重枠順父/母父
大分類

<レースプロファイル>
今年はメモリアル競走枠になった三年坂S
京都競馬場リニューアル前は清水Sが該当の番組で、
改修工事中の2021年/2022年は、阪神で元町Sが施行されている
ハンデ戦は今年からで、隣接開催の3勝クラスでも、近年はハンデ戦実績が無い

統計項目レース傾向
臨戦過程様々な条件のレースから勝ち馬が出ており、特に偏りなし
人気2番人気以上が8勝しており、非常に荒れにくい
7番人気以下は連対率0%で、大荒れもしにくい

①キープカルム/シュタルケ/中竹和也 統計イチオシ

<レース条件からの買い条件>
◯2番人気以上

レース条件からの消し条件>
✖7番人気以下

新潟11R 新潟牝馬S 芝/2200

<過去10年間のレース統計>
2020年に創設された、このコース唯一のオープン競走
同じく唯一の3勝クラス、日本海Sの直近6回と合わせて分析する

統計項目傾向
斤量設定斤量51-56kg、勝ち馬斤量51-56kg
加算斤量別の着度数は以下の通り
 +2kg[1-0-0-0]
 +1kg[0-3-0-6]
 定量 [3-1-4-29]
加算斤量による偏りは特になし
枠順新潟牝馬Sとしては内枠有利
過去4回の3着内12頭中、1-4枠が9頭を占める
8枠は2着が1回あるのみで、6-7枠は連対率0%
日本海Sを含めて見ると、
出走頭数が10頭以下になると、外枠の連対率が上がる傾向
展開/脚質スローペースの瞬発力勝負になりやすい
上がりタイム2番手以内が8勝
日本海Sでは逃げ切りも発生しているが、
新潟牝馬Sの勝ち馬はすべて1コーナー4番手以降通過
血統キングマンボ系とサンデーサイレンス系が有利
新潟牝馬Sとしては過去4回、
日本系×キングマンボ系と、日本系×ヴァイスリージェント系が2勝ずつ
臨戦過程過去4回すべて、前走が重賞でない馬が1着
重賞から臨戦の馬は2着3回だが未勝利
2023年は準オープン馬が1着、2022年は前走ダートから1着など、
多様な臨戦過程から勝ち馬が出ている
人気創設から2年連続で3着以内を1-3番人気が占めて、昨年も1-2番人気が連対
一方、日本海Sも含めて8,10,14番人気の1着があり、
1-2番人気が負ける場合は大きく荒れやすい

メインクーン/永島まなみ/林徹 統計イチオシ

<買い条件>
◯2-4枠
◯上がりタイム上位
◯日本系×キングマンボ系/ノーザンダンサー系の血統構成
◯前走が重賞でない
◯3レース目、または新潟/芝/長距離で勝鞍が多い騎手/厩舎
◯2番人気以上

<消し条件>
✖6-8枠
✖新潟/芝/長距離で勝利の確率が低い騎手/厩舎

東京11R ブラジルC ダート/2100

<過去10年間のレース統計>

統計項目レース傾向
斤量設定斤量50-58kg、勝ち馬斤量54-57kg
55-56kgで8勝しており、中ハンデ有利
3着以内も53-57kgに集まっていて、そこを外れると[0-0-0-15]
枠順すべての枠が連対しており、特に偏りなし
展開/脚質スローペースの瞬発力勝負になりやすい
上がりタイム2番手以内が5連勝中
この期間の勝ち馬すべて1コーナー5番手以降で、10番手以降も3勝しており、
差し/追い込み有利の傾向
血統父/母父キングカメハメハが4連勝中
次いでヴァイスリージェント系が多く、
この2系統はコース全体でも圧倒的な勝率を誇る
臨戦過程重賞組とオープン特別/リステッド連戦組が拮抗しており、
複数の勝ち馬を出しているのも、シリウスSとラジオ日本賞が3頭ずつ
前走から連勝は無く、4着以下だった馬が7勝している
人気3番人気以上が8勝しており、荒れにくい
直近は2番人気以上が5連勝中

リチュアル/団野大成/田中克典 統計イチオシ

<買い条件>
◯斤量55-56kg
◯上がりタイム上位
◯4レース目、または東京/ダート/長距離で勝鞍が多い騎手/厩舎
◯2番人気以上

<消し条件>
✖斤量52kg以下
✖父/母父いずれもキングマンボ系/ヴァイスリージェント系でない血統構成
✖東京/ダート/長距離で勝利の確率が低い騎手/厩舎
✖10番人気以下

京都11R 菊花賞 芝/3000

<過去10年間のレース統計>
2021年/2022年は阪神で代替開催

統計項目傾向
枠順内枠有利で、1-3枠が6勝
直近2年は7-8枠が1着だが、どちらも逃げており、
外枠の不利を覆すには先行策が求められる傾向
展開/脚質差し有利で、1コーナー5-8番手が6勝
枠順で述べた通り、内枠/差し、外枠/逃げが勝ちパターンになっている
血統2016年以降は、ディープインパクト系産駒が5勝、キングマンボ系産駒が3勝
掛け合わせ相手は分散している
臨戦過程2010~2022年にかけて、神戸新聞杯/セントライト記念/ラジオNIKKEI賞からのみ、
勝ち馬が出る状況が続いていたが、昨年は14年ぶりに条件戦から臨戦が1着
トライアルレースからの臨戦が主流となっており、2レースの成績は拮抗している
トライアル組の8頭中、優先出走権を獲っていない馬は1頭だけ
レース創設以降、日本ダービーから直行の勝ち馬は未発生
人気4番人気以下が4勝しており、やや荒れやすい
4-7番人気あたりの複勝率が高い傾向で、大荒れはしにくい
レース創設以降、11番人気以下は未勝利

ピースワンデュック/柴田善臣/大竹正博 統計イチオシ

<買い条件>
◎2枠
◯1枠/3-4枠
◯上がりタイム上位
◯ディープインパクト系×欧州系の血統構成
◯キングマンボ系×日本系の血統構成
◯前走がセントライト記念/神戸新聞杯かつ、3着以内
◯5レース目、または京都/芝/長距離で勝鞍が多い騎手/厩舎

消し条件>
✖7-8枠かつ、先行できる確率が低い
✖父がディープインパクト系/キングマンボ系でない血統構成
✖前走が日本ダービー
✖京都/芝/長距離で勝利の確率が低い騎手/厩舎
✖11番人気以下

コメント

タイトルとURLをコピーしました