今日は、推し馬1勝、消し馬3勝、無印1勝
上がりタイムをコース傾向合致度算出に使わなくなって3週目
コースによってかなり得意不得意がありそうで、そのあたりの調整も必要になってきそう
このページの内容が聞くだけでわかる動画もあります
阪神10R 姫路S ダート/1800m
<勝ち馬>
⑧ルシュヴァルドール/松山弘平/矢作芳人 統計イチオシ

<振り返り>
傾向通りの結果で、特にポイントなし
東京10R 多摩川S 芝/1400m
<勝ち馬>
⑬セフィロ/岩田望来/菊沢隆徳 消し馬

<振り返り>
外枠差し有利の展開で、上がりタイム実績トップの馬が勝利
軽量な5歳馬がネックか
函館11R UHB杯 芝/1200m
<勝ち馬>
⑭オードゥメール/斎藤新/斎藤誠 消し馬

<振り返り>
レース傾向を信じておけという結果
先週の函館日刊スポーツ杯に続いて、かなりコース傾向合致度が低い馬で上位を占めていて、
今年はまるで傾向が異なっていそう
阪神11R しらさぎS 芝/1600m
<勝ち馬>
②キープカルム/坂井瑠星/中竹和也

<振り返り>
このコースでありがちな、上がり最速を当てるゲーム
上がりタイムの寄与度が高いコースはやっぱり、上がりタイムを算出項目に含めるべき?
使い分けを検討
東京11R 府中牝馬S 芝/1800m
<勝ち馬>
⑫セキトバイースト/浜中俊/四位洋文 消し馬

<振り返り>
先行して上がりタイム5番手で押し切るパターンがマイナーなので、
合致度の低い馬が勝つのも致し方ないか
コメント